
個人・小規模サロンのあり方について【大手サロンに負けない方法】
近隣の他のサロンとの差別化を図り、お客さまを惹きつけるサロン作りができるかどうかが、個人サロンや小規模サロンが経営を成功させるためにはとても重要になります。
そこで今回は、大手サロンと競合して生き残っていくために考えなければならない、≪個人サロン・小規模サロンのあり方≫についてお伝えします。
目次
個人サロン・小規模サロンと大手サロンの違いとは!?
サロンの売上は「来客数×客単価」で決まります。つまり、経営を軌道に乗せ、安定経営していくためには「来客数」か「客単価」、少なくともどちらか一方を上げる必要がある、ということ。
その最も分かりやすい例として、大手サロンの「客単価」を下げて「来客数」を増やす低価格戦略があります。これは、お客さま一人当たりの利用金額を少なくして、たくさん売ることで全体の利益を多くするという、いわゆる薄利多売型の経営戦略。きっとあなたも、大手サロンの超低価格キャンペーンの広告を見たことがあるでしょう。大手サロンは顧客数が多いため、薄利多売や宣伝目的のキャンペーンを実施することができるのです。
しかし、個人サロンや小規模サロンでは、それと同じ経営戦略を取ることは難しいと言わざるを得ません。そもそも大手サロンに比べスタッフやベッドの数が少なく、対応できる顧客数には限りがありますから、たとえ『近隣の大手サロンより価格を安く設定しよう』と考えても、それは薄利多売ではなく、薄利少売となってしまうのです。
では、個人サロンや小規模サロンが近隣の大手サロンと競合し、生き残っていくためには、一体どうしたらよいのか。大手サロンとは一線を画すサロンでなければならないと分かってはいても、実際に何をどうすればよいのか。きっとあなたも、そのことに頭を悩ませているのではないでしょうか。